更新再開を記念して/『夢をゲットする日記抄』から/無理矢理のようにして/引っ越した『日記』をもとに/更新を休んでしまった/8か月余りを振り返る


1/4(水) はじめに―― 私は、これまで長きにわたって、夢多き人生を歩んできた。その夢追人が、これから先、どんな夢を追いかけ、どんな夢をつかみ取ろうとし、どんな夢をゲットするか――その日記の抜粋を、このブログに載せることにする。(29年01月04日 12:43投稿)


70代半ば過ぎの/駆け出しブロガーが/宿願のブログに手を染めて/いかに気負い込んで投稿したか/その見本のような記事である/この気負い込みが裏目に出て/長期間休んでしまったので/その愚を繰り返さないよう/もっと気を楽にして/ブログに向かう必要あり


1/8(日) 予定をメモ風に―― ①『続編』には、いよいよ「K先生へ」を載せる。ワードを一旦メモ帳にコピペしてから、それをブログに。この散文詩は、題材の事件が『眠れぬ夜に』の原稿執筆の3年ほど前で、まだ記憶に新しかったために、『眠れぬ夜に』には、あえて入れなかった作品。 ②『わが……』には恩師(2)として、S先生のことを。先生は私が自我に目覚めるきっかけを作ってくれた恩人。 ③日記(2017)には、今まで胸中に秘めて、ほとんど口外したことのない感想――名画を見たときや名曲を聴いたときの感想――も積極的に載せるつもり。(29年01月08日 12:25投稿)


名画や名曲から受ける感想を/ブログに載せることができる日の/一日も早く来たらんことを!


1/13(金) 「K先生へ」を書いたのは、『眠れぬ夜に』を出版した1999年(平成11年)の前年のことだが、2002年(平成14年)の中学のクラス会に41年ぶりに出席したとき耳にした話では、先生は、事件後程なく、附中から程近いN老人病院(亡き父と亡き長兄が同じ外科の手術で入院したことのある、あのN病院の後継の病院)で亡くなられた由――先生のご冥福を心からお祈りした次第。(29年01月13日 08:26投稿)


クラス会に/41年ぶりに出席した/その日の/あれやこれやの事柄は/いまだに/まぶたに焼き付いている 


1/16(月) 昨日、『わが人となりを作り給いし人々』のS先生、一日かかって、ようやく成る。T先生の方は、絵心のみに的を絞ればよかったために、予想通り、すらすらと書けたが、S先生の方は、例によって、書きながら考え、考えながら書く、という種類の扱いにくい文章だったために、なかなか的を絞れず、苦労した。 次は、二宮尊徳。わが人となりの根幹をなす人物の一人だけに、気合を入れて書かねばならぬ。(29年01月16日 11:35投稿)


この新作の中に/亡き両親と共に/亡き長兄も入れるべきことに気が付いたのは/つい最近のことだ


2/16(木) 『眠れぬ夜に(続編)』を締めくくる作品――タイトルは「同棲時代」と決まっているのだが、素材となる『作品0』を久し振りに読み返してみると、現時点では、どうもやはり、書きにくいところがあって、後日、時節到来の節に、『続編』とは別の、独立した作品として書くべき作品であるように思えてくる。(29年2月16日 10:02投稿)


ともかくも/古女房が/元気な間に/ものしたい 


3/1(水) 2か月近くもかかってしまった『続編』が、残るは「手術(二)」のみとなった。この作品は、それほど長くはないから、3日もあれば終わるだろう。とはいえ、そのあとには、『続編』全部を、新設するブログ「Ownd」に載せたり、それをリンクさせたり、「夢をゲットする日記抄」のデザインを変更したり、といった仕事が待っているし、同時並行的に進めている――You Tubeに載せる――動画の台本も仕上げなければならないしで、なかなかどうして、息つく暇もないほど忙しい。(29年03月01日 10:29投稿)


「Ownd」の新設は/残念ながら/計画倒れに終わったが/その代わり/『夢追人日録』が産まれたわけで/1年前の「駆け出しブロガー」も/一歩前進できたのだ/また/動画の方も/更新を休んでる間に/アプリの動画やYou Tube の動画を/ブログに載せるくらいは/そこそこできるようになったので/その意味からも/この8か月余りは無駄ではなかった/と言えるだろう


3/5(日) 昨日ようやく『続編』の投稿が終わったので、この機会に、ちょっと書いておく。 まず、書き溜めた草稿を、推敲し、並べ替えて、曲がりなりにも、一冊の本の体裁を作ることができて、喜ばしい限りである。今の段階では、いつになるかわからないが、これを元にして、年内にはキンドル本を出すことができるだろう。 次に、年来の宿願だったブログを、遅まきながらも開設し、ブロガーの仲間入りをして、ホッとしている。まだ駆け出しのブロガーだから、出来栄えはもう一つだが、これから時間をかけて、より良いブログにして行きたい、と思っている。 特筆すべきは、作品を発表する場ができたおかげで、「書く」意欲が再びわいてきたことである。私は、生涯で三つのジャンルの作品を書くことにしているが、もしかすると、三番目のジャンルの作品に手を染める時期が早まるかもしれない。(29年03月05日 14:01投稿)


キンドル化が/繰り延べになったのは残念だが/『続編』の投稿がすっかり終わって/心はずいぶん軽くなった/写真や動画に注力したのも/「書く」意欲が甦ったのも/元をただせば/そのおかげだ


3/7(火) 昨日の日記は、ブログに載せるべき内容ではなかったので、あえて載せなかったが、①~⑦のうち、①の台本がどうやら出来上がったので、今日から、いよいよ、②に進む。いい加減のところで目をつぶれない性分だから、ホワイトボードや三脚のsettingがうまくいくかどうか心配である。うまくいったとしても、動画の撮影には手こずるだろう、と覚悟している。③と④は成り行き任せ。従って、⑤の「Ownd」を新設する、⑥の『続編』を載せ、リンクさせる、⑦のデザインを変更する、にいつ取りかかれるかわからないので、心もとない限りである。(29年03月07日 10:53投稿)


この時点では/「Ownd」を開設する気は/いよいよ、強まって/ いたのだが


3/17(木) 気づいてみると、前回更新してから、もう一週間になる。何事も、一歩ずつしか進めない、融通の利かない性分だから、喫緊事である動画の作成に集中して、更新を等閑に付している間に、読者登録をしてくださった方がいる。わけがあって、「いいね」と「コメント」を一時的に中止しているけれども、「読者登録」と「リブログ」は受け入れている、その読者登録第一号の方なので、それを記念して、更新することにする。 H村のH小学校から、U市のN小学校に転校してまもなくの頃、今でいう環境の変化による不登校寸前の状態だったのでしょう、私はよく腹痛を起こして、学校を早引きしたことがありました。――これは、『わが人となりを作り給いし人々』の続きの書き出しだが、ここに書くべき人々は、もしかすると、網羅的で、名前を列挙するだけになるかもしれない。 心覚えに、これだけを記し、次回更新できる日の近からんことをと念じつつ、臨時の投稿を終わることにする。(29年03月16日 11:09投稿)


三月に/事々しく書いた「動画」の方は/全く初体験の/自撮りの動画/それ故に/気合を入れて/取り組まねばならぬ


3/31(金) 憂き事の尚この上に積もれかし限りある身の力試さん――熊沢蕃山のこの名歌を、昨日から、何度心につぶやいたことだろう。夢多きがゆえに、憂き事もまた多いのは、夢追人の宿命なのである。(29年03月31日 04:57投稿)


ため息のようなこの短い投稿が/かくも長き不在の発端になるとは/当時の私は予想だにしなかった。。。        

夢追うシニアのWeb通信

八十路を過ぎてもなお 夢を追い続ける 夢追うシニアが 残り少なくなった人生に 何を思い何を成すか それを 折に触れて ご覧に入れます

0コメント

  • 1000 / 1000